adventure backlit dawn dusk

コミュニケーション障害における参加

「音楽がもたらすコミュニケーション障害がある者の社会的および参加のアウトカム:系統的レビュー」

原題:  Music Improves Social and Participation Outcomes
     for Individuals With Communication Disorders: A Systematic Review
著者:  Boster, J., Spitzley, A. ほか
発表:  2021年
掲載誌: Journal of Music Therapy
掲載号: Volume 58, Issue
DOI:  10.1093/jmt/thaa015

音楽療法士は、言語聴覚士や作業療法士、理学療法士と協同でリハビリに参加することがあります。
なかでも言語聴覚士と協同して、コミュニケーション障害を持つ方に関わることが多いのではないでしょうか。
アメリカでも、言語聴覚士にあたるSLPと音楽療法士の協同は多く行われているようです。

コミュニケーション障害があるお子さんや大人を対象とした言語聴覚療法が最終的に目指すところは、他者と効果的なコミュニケーションがとれることですが、
そうした目標のもと、音楽をはじめとする芸術療法(arts-based intervention)が行われてきたそうです。

本レビューでは、対象をコミュニケーション障害と音楽療法に絞って、生活の質を向上する社会的やりとりや参加を目標として、どのように音楽が使われているのか、どのようなアウトカムが報告されているのかを調べました。

「相互的やりとり」や「集団参加」などは、音楽療法に頻繁に求められる目標ですが、何を持って改善とするのかなど、全般的に捉えにくく療法士の主観が入り込みやすいように思います。

ICFとは?
社会的アウトカムとは?
参加のアウトカムとは?
コミュニケーション障害の特徴に沿って選ばれる目標とは?

など、「参加」について様々な視点を与えてくれます。
レビューを起点とし、レビュー対象となった文献にもあたってみたいと思います。

続きを読む »